蒸し方や製法で分かれるお茶

  • 煎茶(せんちゃ)
    日本で最も一般的なお茶。茶葉を蒸して揉みながら乾燥させることで、旨味・渋味・香りのバランスがとれた味わいになります。

  • 深蒸し煎茶
    通常よりも長く蒸すことで、渋味を抑え、よりまろやかでコクのある味わいを楽しめます。

  • 玉露(ぎょくろ)
    茶摘みの前に日光を遮って育てるため、甘味と旨味が際立つ高級茶。特別な一杯として人気があります。

  • かぶせ茶
    玉露ほどではないものの日光を遮って育てるため、煎茶と玉露の中間的な、まろやかでコクのある味わいです。

  • 番茶(ばんちゃ)
    成長した大きな葉を使った、あっさりとした飲み口の日常茶。普段使いにぴったりです。

茎や芽を使ったお茶

  • 茎茶(くきちゃ/棒茶)
    茶葉の茎や葉脈を使ったお茶。さっぱりとした口当たりで、爽やかな香りを楽しめます。

焙煎による香ばしいお茶

  • ほうじ茶
    茶葉を強火で焙じることで生まれる、香ばしい香りとまろやかな味わい。カフェインが少なめで胃にやさしく、食後やおやすみ前にも安心して飲めます。

  • 玄米茶
    煎茶や番茶に炒った玄米をブレンドしたお茶。香ばしい香りとすっきりとした味わいが特徴で、食事との相性も抜群です。

粉末のお茶

  • 抹茶
    日光を遮って育てた「碾茶(てんちゃ)」を石臼で挽いた粉末茶。濃厚な旨味と鮮やかな緑色が特徴で、茶道はもちろん、お菓子や料理にも幅広く使われます。